最近栄養について思う事

久しぶりの投稿になりました。

 

最近栄養について思う事。

ここ数年で糖質制限、ファスティングなどがよく話題に挙がるようになり認知度も高くなったかもしれませんね。

小麦・砂糖・油・乳製品を指して4毒と表現したり。

 

 

その一つ小麦グルテン(小麦に含まれるたんぱく質。モチモチ食感を出す成分で品種改良された現代の小麦に含まれる)がリーキーガット=腸漏れを起こし全身慢性炎症(脳も!)を起こしたりします。

さらにグリホサートなどの残留農薬、殺虫剤、遺伝子組み換えの害があったり、製粉技術の向上により粉末の粒子がとても細かくなったので吸収が急激になり血糖値の急上昇を招き、ホルモンバランス・自律神経の乱れを引き起こし、活性酸素を爆増させ炎症を促進させたりと、様々なデメリットがあると言われています。

当院に通われているお客様の中でグルテンフリーを実践されている方が増え、明らかに体調が良くなった!と実感されています。私もそう体感しています。

小麦に対する欲求が減ったり、気分のムラも減ったりしてきていますね。便秘も改善しやすくなる実感があります。

ナカムラクリニックnote「製粉所職員『小麦は食べません』」

 

糖は、とくに異性化糖(代表的なものは果糖ブドウ糖液糖。トウモロコシから作られている)が身体のたんぱく質と結合し、体温で糖化(約30度)を起こしたんぱく質を変性させ固くなり、炎症を引き起こすと言われています。

血糖値の急上昇も起こすので自律神経の異常、ホルモンバランスの異常、活性酸素爆増を起こし自分自身の細胞を攻撃するのでよろしくないですね。ガンの元です。

 

カロリーオフの代名詞:人工甘味料は砂糖に比べて10倍炎症を起こすと言われています。

更に砂糖と違い糖として燃焼するわけではないので、肝臓が空焚き状態になり肝臓にも負担をかけるといわれています。

 

油は液体の油が問題で、体内の細胞膜の油分と反応して酸化するのが過酸化脂質。これが活性酸素によって、中性脂肪やコレステロールが酸化したもの。

これがDNAを損傷させ、がん・動脈硬化を引き起こすと言われています。

糖化よりも過酸化脂質による炎症の方がスピードが速く、より害があると言われています。糖化はゆっくり進むようなので、いずれにしても液体の油、異性化糖には氣を付けたいところ。肥満の原因にもなりますしね。

 

乳製品は、日本人には基本的に合わないもの。

特に牛乳を飲んでおなかがゴロゴロする方は乳糖不耐症です。

日本人で乳糖を分解できる人はおよそ2割、欧米人でもおよそ6割の人しか分解できないそう。

乳タンパクのカゼインも消化できず、腸の炎症を招きリーキーガットを起こしたり、遅延性アレルギーの原因になったりします。

他にはホルモン剤や、様々なワクチン・薬を牛に与えていたりするのでそれも人体には悪影響。毒は排泄されるのもに含まれます。

 

こういった面を見てみると確かにこれらは悪影響がありそうだな、と思いますね。

しかし最近、「糖=悪玉」というのはちょっといかがなものかと思うのです。

 

果物は品種改良が進みすぎ、昔よりとても甘い果物になってきてはいますね。

浜松はみかんが有名ですが、昔はもう少し甘くなかった記憶があります。

(ファーマーズマーケットで見知らぬおばあちゃんになぜか「糖度が高い」が売りのみかんを激推しされたことがあります 笑。断りましたが)

そういう面ではやり過ぎだと個人的には思います。

しかし自然のもので、なおかつ丸ごと食べられるものというのは大事ではないか?と思うわけです。

 

果物以外で糖、といっても黒糖ハチミツは良い部類だと個人的には考えます。

黒糖は精製されていないのでミネラルや繊維も豊富で、オリゴ糖も含まれているので腸内環境も整えてくれる一面もあります。

便秘の方には良いでしょう。

採れる土地によって風味が違うので色々な場所の黒糖を試してみて自分に合う物を探すと面白いですよ。

 

 

ハチミツは農薬(特にグリホサート系)の心配がありますし、商品に砂糖が混ぜてあるものも多いようです。加熱殺菌してあるものも多いですね。(40度くらいまでの加熱だと”非加熱”表示にしてあるところもあるそう)

ハチミツを掬うときは木のスプーンなどにしたほうが良いそうです。

ハチミツには酸が含まれ金属を反応するから。

容器もプラボトルでなく瓶詰のものを選びましょう(プラ容器からビスフェノールA=BPAが溶け出し、流産、代謝機能異常、肥満、糖尿病、前立腺肥大などを起こす可能性有)マイクロプラスチックの懸念もありますね。

 

たしかに血糖値が気になる、という向きもあるでしょうが普段から高度に精製されたものを食べているならまずそちらを気にした方が得策です。

食事は気を付けているよ~という方は黒糖やはちみつを摂ったりすると良いでしょう。

 

黒糖、ハチミツは糖代謝能力を上げてくれるようです。

食生活が乱れていたり運動不足や加齢で筋肉量が減ると、糖の代謝、取り込みが上手くいかず(インスリン抵抗性)肥満の原因になります。

なので体調改善には食事の見直し、適度な運動はやっぱり必須にはなりますね。

早食いも気を付けたいところ。

 

ざっくりした説明ではありますが、不調を感じる方は身体が喜ばない=要らないものを極力減らし、身体が喜ぶものを食べるよう心掛けたいところ。

身体が喜ぶ≠頭(自分)が喜ぶ

栄養素を単独で見ると大事なことを見落としてしまうよね、というお話でした。
栄養素の元素転換も最近気になるワード。こちらも今後調べていきたいと思っています。

 

おススメ書籍

「ハチミツ自然療法の最前線 ポスト総ワクチン接種時代の処方箋」

ワク〇ン後遺症、シェディングによる体調不良の原因についてのお話が載っていて興味深かったです。

最近、この本に倣ってハチミツをせっせと食べてみていますが、胃の調子が良くなってきたのかちゃんとお腹が空く感覚を感じられるようになりご飯を以前より食べれるような氣がします。

施術後にも疲れにくくなったし、筋トレした後に以前より筋肉がちゃんと付く氣がします。

食べ始めた頃(2025.1月から)は、もしかして太ったりして?なんて思っていましたが逆でした。

私が食べているハチミツの量はおよそですが大匙4杯くらいの量かな?これを毎日。

でももしあなたが毎日のようにお菓子、清涼飲料水、アルコール、揚げ物、菓子パン、惣菜パン、麺類などを食べているとしたら、まずそれを極力やめてからですね。

ハチミツを食べることで甘い物への欲求はかなり減らせると思います。

質の悪い物を質の良い物に変えていくとだんだん分かりますよ。

 

PAGE TOP