おススメ書籍のご紹介。
整形外科医が分子栄養学の視点から書いた本です。
とても分かりやすく書かれており、「栄養?よくわかんないんだよなぁ」という方でもとっつきやすいと思います。
”骨折を栄養で治療する=カルシウムを摂る”
こんな現在「常識」のように広まっている知識、医学の常識がひっくり返ります。
栄養の観点からのアプローチの可能性にワクワクできる1冊です。
浜松市中央区東伊場にある整体院です。
おススメ書籍のご紹介。
整形外科医が分子栄養学の視点から書いた本です。
とても分かりやすく書かれており、「栄養?よくわかんないんだよなぁ」という方でもとっつきやすいと思います。
”骨折を栄養で治療する=カルシウムを摂る”
こんな現在「常識」のように広まっている知識、医学の常識がひっくり返ります。
栄養の観点からのアプローチの可能性にワクワクできる1冊です。
反射の統合ワークというものをご存じでしょうか?
赤ちゃん~子どもの頃にかけて起こるべき「反射」が体に残っていると下記のような不具合を抱えたまま生活することになり、生き辛さを感じてしまうと言われています。
・ストレスに弱い
・気持ちを伝えるのが苦手
・心配症、不安
・恐怖症、臆病
・人間関係を築くのが苦手
・人見知り
・緊張してうまく話せない
・生理痛、PMS
・がんばっても、人と同じようにできない
・集団が苦手
スピ系でも同じ「統合ワーク」というフレーズを使っておられるようですが、こちらは【反射の統合ワーク】となり全くの別物。
心をからだの成長・発達に関わってくるものです。
触れる・なでるという体に心地よい・不快に感じない程度の刺激を与えながらの施術で体に残存する反射を統合させていく、という作業ですね。
マッサージや整体とは違うかと思うのですが、近い要素はある不思議な感覚。
反射の統合ワーク | 愛知豊橋 【足腰ひざ専門】いのうえ整体院 (ameblo.jp)
この反射の統合ワーク、ご縁があって一度受けてみたいと思って行ってきました。(↑いのうえ整体院)
施術前にチェックシートに記入してカウンセリング。
その後施術を受けるわけですが、ほんとに触れる・さする程度なので全然嫌な感じは無いし、それでいて体の奥からギュワ~ンと筋肉がゆるんでいく感じがとっても不思議でした。(モルフォセラピーの感触に近いかも)
特に印象的だったのはさすられている内に段々呼吸が深くなったなぁと思ったら、顔の奥(頭の中?)や胸の奥からギッシギシに丸くなって固まっていた筋肉の塊がフワ~っと解け、ゆっくり開いていく感じ。
整体とは違う、もっと奥から解ける感覚。
この統合ワークを続けて統合させていくことで体の使い方がスムーズになったり、いままでストレスに感じていたことも特に気にならなくなっていくそうです。(鈍感になるわけではない)
今まで積み重ねの訓練によって出来ていたこと、得意なことが各々あると思います。
それをやっている時に実は息を止めてやっていることが多い、ということがあると聞き「それめちゃめちゃ当てはまる!」と思いました。
私はギターを弾きますが、速いフレーズや神経を集中させている時に「気が付いたら息とめてるなぁ」と毎回思っていたんですよ。
でも息止めて弾かないと安定して弾けないしどうもリズムも乱れがちになっちゃうので「もっとリラックスして弾きたいな」とか、歌の時にどうしても力んでしまいピッチがズレて音程が安定しない、という悩みもありました。
それを施術後の個人練習の時に確認してみたんです。
そしたらね・・・
いつもと同じ感じで弾いていたら、めっちゃ速い曲なのに気が付いたらその速さを追い越して弾いてたり(いつもは曲のスピードについていくのに頑張る感じ)、いつもよりずっと安定してスムーズにリラックスしてフレーズを弾けていました。
歌も喉や顔の奥?がいつも力んでいたんですけど、それも無くとても自然。
これは驚きでした。
しかも統合された後は元の状態に戻ることはないそうです!これは嬉しいですね。
しかしストレスがかかり続ければそれに対する体の反応はあるので、ネガは出る。しかしそれに気付ければ力みを抜けるので、全然大丈夫。
それも実感しました。
だから今までの努力、訓練がより実ることになると思いますよ。
いや~ 素晴らしい。
だから「才能を開く根っこを育てる」(梅田幸子さん)とかいうフレーズになるんですね。
最初お話を伺ってネットで調べても半信半疑だったし、よく分からなかったんですが受けたら腑に落ちました。
生き辛さ、人間関係、作業の不器用さ、感情のコントロール等で悩まれている方は一度受けてみると変化が出るかもしれません。
「うまくいかないのは〇〇のせいだ」みたいな他責思考も反射だったりするようですので、そんな状態を変えたいと思う人も受けてみると良いと思います。
もちろん人生ですから自分で努力することも必要ですし、運もあるでしょう。
私はこれで生きてきました(笑)。
こういう気持ちはある程度は必要だとは思っていますが、その先へ行きたい。
そういう方には良いと思います。
愛知県豊橋市中岩田3-3-5 キューブハウスB
以前シェディング対策2でワクチン接種者からのシェディング対策について色々書きました。
あの臭いはいろいろな物にも付着します。
洗濯用柔軟剤のマイクロカプセルのようなものに近い気がします。そもそも化学物質過敏症の方などは柔軟剤の臭いで調子が悪くなってしまいますが(いわゆる香害)、今回のシェディング臭に対しての反応はどうなんでしょうか?
私も柔軟剤の臭いが強すぎる人は辛いですが「臭いな」と思う程度。しかしワク臭は頭痛がします。多分さらに「別の何か」が入っている感じです。
しかもここ2週間(2023.9.28現在)ぐらいで、シェディング臭にハッカのようなミントのようなスースーする感じが混ざり、肺のあたりにへばりつく感じがするようになりました。
ワク臭に関して、ポリ系の衣類に移香します。直接の接触がなくても同じ空間にいると臭いが付着します。静電気で臭いの微粒子を引き寄せるんでしょうか?
付着すると洗濯しても簡単に落ちません。
100%綿素材でも、肌への接触があれば付着し洗濯してもなかなか落ちません。皮脂に含まれるワク成分が張り付いているような感じ。
うちではアルカリ洗剤(炭酸ソーダ、過炭酸ソーダ)で洗濯していますが、これだけでは無理。オゾン発生器でオゾン水を作って漬け置きしたものの、ある程度は取れるが少し残る。
困り果てていたところ、ふと「放射能汚染除去も重曹が良いって話もあるし、重曹入れてみるか」と思い付きで入れてぬるま湯(40℃くらい)で漬け置きしてみたところ、ほとんど気にならないところまで落ちました。セスキ炭酸ソーダでも良いですね。
これは食品グレード。洗濯や掃除にはそれ用のグレードのもので良いと思います。
ぬるま湯にセスキか過炭酸ソーダ&重曹を入れよく溶かし、3時間から半日漬け置き。ワク臭には結構良い感じですが、柔軟剤の臭いは残る気がします(もはやワク臭なのか柔軟剤臭なのかわからん)。
解毒にも重曹&クエン酸水が良いなんて言われていますね。実際良いのかいまいち体感でもわからないのが私の感想ですが、お通じは良くなるのでたまに飲むことはあります。
しっかり排泄できないと体の中に毒は溜まりますし、排便出来ていても毒まで出ているかは分からないですよ。
アサイゲルマニウムは、飲んだ後の便からワク臭(非接種者)がしたのである程度の解毒にも効果があるのでは?という感想。(保証はできませんが)
この便の臭いはそれまで感じたことはなかったことなので驚きでした。それだけ呼気や肌の接触だけで体内に取り込んでしまうということです。
知らず知らずのうちに非接種に方も取り込んでいる可能性はあるので、汗をしっかりかく運動をしたり排泄をしっかりできるように心がけた方が良いと思います。
当院に来られる非接種の方でも、初めは臭ったので「打ってるのかな?」と思ったら打ってない。
でも施術を繰り返す毎に臭いは薄くなり、ほとんど感じなくなることはありますよ。
体は整えて通りを良くすることはやはり効果があると思っています。
皆さん、一日2食だったり3食だったり、各々のペースで食事をされていると思います。
じつは食べているのに栄養不足、という状態になっている可能性があるのをご存知でしょうか?
「あまり量を食べていないのに太る(痩せない)」というのも似たようなお話。
チェックポイントとしては
・食べているものが炭水化物に偏っていないか?
・早食いではないか(最低一口30回は噛んで食べているか)
・精製された小麦製品を好んで食べていないか(パン、パスタ、ラーメン、うどん等)
・スナック菓子、チョコレート、清涼飲料水(スポーツドリンクも)などを毎日のように飲食していないか
以上に該当していたら、食生活を見直したほうが良さそうです。
炭水化物はエネルギーを作る上で大事な要素ですが、比率的に偏っているとすぐに消費されてしまいエネルギーを作り出せなくなります。
なのでお腹も空いて次から次へと食べたくなるわけです。
そして体を構成するための栄養としてはタンパク質・脂質が必須。
これが足りてないと体の中で「異化」が起きます。
栄養が足りていない時に起きる異化とは、例えば筋肉を分解し必要な組織へと作り替えるはたらきのことを言います。
余る材料があれば「同化」=からだを作るというはたらきが起こります。
なのでご飯食べてもなかなか体が大きくならない(すごい瘦せ型)とか胃腸の調子が悪い(肉を沢山食べられないなど)ということが起きる場合もあります。
これはタンパク質の摂取量が足らなくて胃腸がちゃんと働けないことが考えられます。
受け入れ態勢が整っていないところに材料を運び込んでも捌ききれない、というイメージですかね。
タンパク質が不足すると
いかがですか?
え?ってなりません?
からだを作る材料なのでありとあらゆる事に影響が出るわけです。
じゃあ一日どのくらいタンパク質を摂れば良いの?というと
成人で60~120gぐらい。
タンパク質での換算なので、お肉で例えると肉100gで20gがタンパク質になるので、一日300g~600gぐらいのお肉を食べましょうということになるわけです。ちなみに卵だけで換算すると5~8個です。
加熱するとタンパク質も変性するのでさらに多くの量が必要になります。
結構多いですよね!
肉だけでなく卵(卵は各種タンパク質のバランスが非常に良いとされている)や魚、豆類などで色々ローテーションしましょう。
アレルギーを防ぐ目的でも食材ローテーションは必要。
「肉とか卵をたくさん食べたら太るんじゃない?」と思われるかもしれません。
肉を焼くときに使う油にサラダオイルを使っていたり、添加物&砂糖バリバリの調味料を使い、よく噛まずに飲み込んで、米を沢山食べていて、運動しなきゃそれは太りますね。
食べ過ぎ、咀嚼不足、糖&炎症促進する油は肥満の原因。食事全体を見ることが大切です。
調味料も市販の出来合いのものでなく、しょう油や黒糖、味噌、酢、海塩、麹、酒など組み合わせで美味しくなるのでお試しを。添加物の確認もしましょう。
「人のからだは間違わない」と覚えておいてください。
質の良いタンパク質、質の良いあぶらを意識して摂ってみてくださいね。
前回「シェディング対策1」で臭いについてのお話でした。
今回は体への対策。
シェディングは接種者→非接種者だけでなく、接種者→接種者も起こるようです。なので調子を崩すことが多い方はどちらにせよ対策をした方が安心かと思います。
ナカムラクリニックのnote「接種者もシェディングを受けます」
接種者はワク〇ンにより全身慢性炎症になっている可能性が研究により明らかにされました。
内容物も毒です。
グルタチオンやNAC(Nーアセチルシステイン。グルタチオンの前駆体)、竹炭、フルボ酸、EM菌あたりは対策している方々の中ではメジャーになっているのではないでしょうか?
NACは解毒に特化しているようです。重金属などを一緒にくっつけて体外に排出する働きがあります。
その際に亜鉛、マグネシウムなども一緒に排出してしまうのでそれらのミネラルを摂取しておく必要があります。(亜鉛やビタミンB1も解毒に良い)
特にマグネシウムや亜鉛、ビタミンBは糖質をたくさん食べる人、ストレスの多い人、お酒を飲む人、降圧剤などの薬を飲んでいる人の場合かなり不足していると思われます。
睡眠の質の良くない、よく風邪を引く、加齢臭、イライラ・ソワソワ・不安を感じやすい、そんな症状ありませんか?
食事やサプリ等で意識的に摂るよう心掛けると良いと思います。
アルツハイマー、関節の石灰化、高血圧、神経障害もマグネシウム不足が原因の一つとなるようです。
フルボ酸はシェディング臭を感じた時にスプレーするとかなり臭いが消せるようです。
竹炭も解毒に良いとされています。
うちでは自家製甘酒に竹炭を混ぜて食べたりしています。あまり沢山入れても混ざらないので少量(耳かき1~2杯程度)のほうが食べやすいし混ぜやすいです。私的には特に味の変化も感じないので(見た目は真っ黒になるけど)問題なく食べれています。
ただ効果を出すには大さじ1杯くらい摂取している方が多いようです。水分もしっかり摂った方が良いですね。
あとはタンパク質をしっかり食べる。
肉、卵、豆類、プロテインなど。
そもそも体を作る材料の基本ですから絶対に必要ですし、必要量が足りていない人の方が多いかと思われます。(成人で一日に必要なタンパク質は60~130g。一日必要量を卵で換算すると約5~8個、肉なら300~600g)
卵は各タンパク質のバランス(アミノ酸スコア)がとても良いと言われています。
遅延性アレルギーを避けるために、毎日続けて食べるのは避けた方が無難ですね。
プロテインを摂る場合は、タンパク質の代謝にビタミンB群(B1、B6、B12)がたくさん必要になります。
睡眠の質の悪い人がプロテインを摂取しているとより睡眠の質が下がり、夢見が多くなったりする可能性もありますので、ビタミンB群が摂れるような食事や良質なサプリメントを用意しておくと安心でしょう。
プロテインは、ホエイでもソイでも好みで良いと思いますがホエイの方が吸収効率は良いです。添加物や人工甘味料の入っていないものを選ぶと良いでしょう。
どこのドラッグストアでも手に入りそうな某有名メーカーは意外に割高。質の良い海外製のモノとほとんど値段は変わらないですね。
先ほど甘酒の話が出ましたが、発酵食品も良いですね。
納豆(ナットウキナーゼ)、味噌、しょう油、ぬか漬け、甘酒、ミキ(サツマイモ、砂糖で作る発酵飲料)などがシェディングに良いと言われています。
日本人に昔から親しまれているものばかりですね。
勿論添加物のなるべく入っていないものにしましょう。
輸入大豆はグリホサート(ラウンド〇ップや枯葉剤で有名)系の農薬が使われていたり遺伝子組み換えだったりするので避けたいところ。
しょう油も、アミノ酸系のうま味調味料や保存料が使われてなく、急ごしらえでないものにしましょう。
アミノ酸系うま味調味料は背骨のズレを引き起こす原因と考えられていますので、体の不調も出る可能性が高いので注意。
あとはアサイゲルマニウム、5-ALAなどのサプリメントも良いと言われています。
うちではアサイゲルマニウムを摂っていますが、これは便通が良くなります。
そしてシェディングで取り込んでしまったワク成分もある程度は排出できると思っています。(サプリ摂取後に便からシェディング臭が確認できた)
そして汗をかくような運動。巡りが悪いままでは排泄も滞ります。散歩などの負荷の少ない有酸素運動(20~30分)を習慣にしてみましょう!
以前シェディングについての事を書きました。
お客様の中でシェディングを酷く感じてお困りの方がいらっしゃるので、情報を共有したいと思います。
その他、CBDオイル(飲用)、竹炭などデトックスを試されたりサプリを飲んでみたりと、得られた情報を活用しまくって対策をされていた模様。苦労されていたようです。
特に4回目、5回目、6回目の接種が始まってからのシェディングがかなり酷く、頭や体が電気でしびれるような症状も出たそうです。多分オミクロン株対応2価ワクチンだろうとのこと。打ちたてホヤホヤの人と遭遇するとしびれるようです。
私の場合も、一度頭がしびれたこともありました。
あるお店で買い物をしに入店したところ、先客が一名居ました。
商品を取りレジに向かったところ後頭部あたりがビリビリビリ!!とまるで電気が走った様な感覚になって驚きました。
そう、真後ろに先客の方が座っていました。
その方はマスクしていて私はノーマスク。
それが嫌だったのか、私が会計中に一旦外に出て行かれました。
するとビリビリが治まったのです。
その当時は記憶は定かではないが4回目接種が始まった頃だった気がします。
もうね、生まれて初めてよこんな経験。
電磁波なのかな?とも思うような不思議な感覚。
「シェディングだって?臭いも体感もなにも感じないよ」
という方もいらっしゃいます。
シェディング(接種者の臭いを感じる事も含め)を感じる人、感じない人と両方いるので感じたことがなければ理解できない事でしょう。アレルギーの有無と同じこと。
しかし自分が感じないから「存在しない」は暴論だと思います。
そしてなにも感じない、体感もないから平気、というのは違うと感じます。
ナカムラクリニックのnote「シェディングの実在」2023年7/6の記事
おおきな木ホームクリニックのnote「排泄物とシェディング」2023年7/21の記事
こちらも参考にどうぞ。
臭いの話ですが、エアコンや衣類にも臭いが付着します。
柔軟剤の臭いが移るのと同じ感覚といえば分かりやすいかな?
なにかの粒子(スパイクタンパクなのか脂質ナノ粒子なのかわからない)が漂っていて、それが体やモノにくっ付き臭いも移る。
臭いで困っている場合は、洗剤を使えるものだったらマジ〇クリンみたいな洗剤を吹き付けてウエスで拭くとある程度取れる気がします。
エアコンの場合は、エアコンクリーニング業者に頼んで洗浄してもらったらワク臭は消えました!
・・・が、日々施術をしながらエアコンを使用するとまたすぐエアコン内部に付着し、臭うようになるのです。
困り果てていたところに「オゾンで消臭」の文字に目が留まりました。
オゾンは酸素が原料なので、電源を入れれば勝手にオゾンが発生し、消臭・殺菌・害虫駆除なども手軽にできる優れモノです。オゾン発生量は機種、メーカーによって様々で、やたら多いのが良いとかいう訳でもないっぽいです。(アマ〇ンで10000mgとかのがある)
使う部屋の大きさや使用状況によって機種を選ぶのが良い選択でしょう。
うちではオゾン水も作れるものにしたかったのでオゾンソエックさんのオゾン発生器を選びました。
部屋で使用する場合、密閉し空気を攪拌し数時間誰も立ち入らないようにしておく必要があります(オゾンは人体に有害)。
消臭作業完了後はオゾンは酸素に戻るので安全と言えば安全ですが、放置時間が短いとオゾン臭が残るので作業後もオゾンが酸素に戻るまでしばらく放置し、その後は十分な換気をした方が良い。
誰も部屋を使わない夜間にタイマーをかけて使用し、12時間後ぐらいに入室すると少しオゾン臭が残っているぐらいでヤバい感じはない印象です。それでも換気はしっかりします。
これのおかげで、かな~り消臭できている感じでGOOD。
カビの臭いとか加齢臭とかも消えるようです。
衣類についたワクチン臭はおそうじローラーでコロコロすると少し取れる印象。
しかし汗などは取れるはずもないので、洗濯は必要です。
洗濯しても実は全然臭いは取れないのでこれに困っていたところ、オゾン発生器を知って「オゾン水で消臭が出来るのでは?」と思ってオゾン水も作れるオゾン発生器を購入したわけであります。オゾンは有機物を分解・除去する働きがあるので布についた皮脂の分解も出来るはず。
結果は・・・結構臭い取れる。
バケツに水を張りオゾン水を作り、そこに漬け置き数時間。その後、通常の洗濯。
完璧に、ではないが頭痛が出るほどの残り方はしないのでなかなか良いのでは?と思い使用中。
アルカリの洗剤に重曹を混ぜて洗うとさらに臭いは気にならなくなる気がします。
今回は臭い対策の話になりました。
歯が痛くなって歯医者に行ったけど虫歯になっていないと言われたことはありませんか?
私は昔、一度経験があります。
「関連痛じゃなかな?他の歯が虫歯になっていたり、からだの他の部分が痛いと歯が痛くなることがあるみたいだよ」とその歯医者さんで言われたことがあります。
今になって考えると三叉神経の障害で歯が痛く感じているのでは?と思います。
歯医者さんでそういう事言っているところはないかな?と思って調べてみたらありました。
私もつい先日、歯が痛くなってこないだ歯のクリーニング行ったばかりで「歯も問題ないよ」って言われたのに変だな、と思って頸椎1,2番のズレを確認してみるとやっぱりズレていました。
そこでズレを戻してみるとたちまち歯の痛みがおさまりました。
モルフォセラピーってほんとに便利です(笑)。
モルフォセラピーでは椎骨がズレると、そのズレた骨から出ている神経が支配する筋肉や内臓などの働きが低下したり、その椎骨と同じ高さの組織が右回旋するのでその高さにある筋肉や神経、内臓なども圧迫され働きが低下すると考えます。
上の図を見るとちょうど三叉神経の走行するところが上部頸椎の高さにありますね。
そして上のリンクにも書かれているように、頸椎C2の中まで脊髄路核が走行しているので頸椎1番2番あたりにズレがあると痛みや違和感を感じることが考えられます。
手術や薬で「治療」する必要のあるものは受けた方が良いと思いますが、そういう症状以外では手術や薬に頼らなくても改善できる方法があります。
生活習慣、食生活がよろしくなければ改善に時間がかかるのはどんな病気でも同じことですが、そういう面もしっかり視野に入れつつ痛みや体への負担の少ない施術で改善を目指せることは多いのです。
あきらめないで改善に取り組みたい方、ぜひご相談ください。
電話053-488-9555
前回の投稿でシェディングについて少し書きました。
改めて簡単に説明すると
「ワクチンを接種した人から接種していない人へエクソソーム(呼気や汗などを介してワクチンの毒)が感染伝播し、何らかの体調不良を引き起こす」
という事です。
症状としては呼吸器、循環器、消化器、泌尿器などの内臓に不調を起こしたり、風邪様の症状(発熱、悪寒、吐き気、めまいなど)や異臭、神経痛などを起こすことが知られています。
私が接種された(または街でたまたますれ違った接種したであろう)方から感じることは
・柔軟剤のようなケミカル臭。最初に少し甘い臭においがし、その後に鼻腔にへばりつくような臭い(人により強弱がある。分かる人にはどの製薬会社のものかも分かるそうだが私には分からない)
・頭痛、吐き気
・汗の腐ったような臭い(あまり出会ってないが体調の悪そうな人はこの臭い)
このあたりでしょうか。
2回だろうが4回だろうがほぼ同じ印象ですが、調子が悪そうな方は臭いもより強い印象。
しかしタバコを吸う方のvaccine臭は比較的軽い印象です。
去年末ぐらいまでは2回接種までの方は臭いが結構薄くなったので「もしかすると時間が経過すると段々排泄されて解毒も進むのかな?」なんて思っていましたが、今年に入ったあたりからまた臭いはより一層強くなりました。
いったい接種者の体に何が起こっているのだろう?
しかも接種した本人は意外にピンピンしていて、まさか自分がその成分を体から発しているとは思っていない。(ピンピンしているのは表面上で神経痛、炎症を起こしていて整体院、整形外科等に通っていることは十分考えられる)
枠接種事業が始まる前から来院されている方の体を見ていて、その方が接種された後の体は明らかに骨のズレや筋肉の感じが違います。
ズレはより多くなり、筋肉は固くなっています。
こんなにズレるもの体に入れたらマズイでしょ。
中身なんだか知ってるんでしょうか?
全貌は明らかになってないですよ。
怖いです。
そして先日の話。
6回接種された高齢の方の施術をした翌日、喉がなんだか乾燥している感じで目が覚めました。
「エアコンのせいかな?」と初めは思いました。
季節的(7月)に除湿をかけてあったせいだろうな、と。
その日から自身のバンドでライブが立て続けにあったので喉が心配でした。
初日のライブ後にもう声が少しかすれ始めていましたが、もう予定が入っているので翌日に地に向けて移動。
暑さもあってあまり眠れず次のライブを迎えましたがどんどん声がかすれる一方。
私、バンド人生30年以上になりますがこんなことは初めて。
今よりもっと無茶な叫び方もしていましたし、打ち上げで酒飲んで朝まで喋って翌日またライブなんてのも繰り返しましたが、ここまでの声枯れはなかった。
歳のせいか、寝不足か・・・なんて思いましたが考えても仕方ないのでとりあえずライブに集中!
ライブ後は喋る声もほとんど出てませんでした。
みんな聞き取れてたのかな?と思うぐらいカッスカスでした(笑)。
帰宅後は声が全然出なくてコミュニケーションが取れないのでしばらく休養していました。熱もなく、風邪様の症状もない状態。
念のためにNAC、ゲルマニウム、ビタミンC、マグネシウム、ビタミンB、亜鉛等を飲んだり、お腹が動いてない気がしたので16時間ファスティングを2回してみて排泄を促してみました。
声やお腹の調子は3日ほどでだんだん良くなってはきましたが、シェディングなのか単なる声枯れなのか原因も分からないのでモヤモヤ。
休養中に実家にちょっと寄ったのですが、その翌週家族に聞いた話が「あんたがこないだ来た時いつもと臭いが全然違ったよ。なんか化学薬品みたいな・・・」
「え!?」ですよ。
我が家は化学薬品、香料NGなので基本的に臭いがするような物は一切使わないのです。
シャンプー、リンス、ボディソープ、合成洗濯洗剤なども一切使いません。
整髪料もオーガニック、無香料。
体や頭を洗うのも無添加の石鹸ですし、休養中誰とも会ってないので香料などが移香したりすることも考えられないので臭いがするはずはない。
「シェディングだ・・・」と思ったわけです。
しかも自分では臭いに気が付かなかった。
これは恐ろしい。
「声枯れ 声出ない シェディング」などのワードで検索かけると結構ヒットしましたね。ついでに風邪様の症状も起こす方もいるようで。
自分自身も時折咳が出て、左胸がおかしい感じでした。
肋骨の矯正すると幾分収まりましたが。
「コロナじゃないの?」
・・・もう今更という感じですが、ウイルスが単離されていないのでそもそも存在しているのかどうかが怪しいのですよ、新型コロナという名のモノは。
国立感染症研究所の会見でしどろもどろ、でしたから。今回のこの騒動には疑念が尽きないです。
しかしさすがにこういう体調不良を起こすのは生活に関わってきますので防御策を考えないと、と思いました。
ご予約いただく前にご自分が何を打ったか接種券で確認をされてからご予約をお願いいたします。
インフルエンザワクチンもそのうちm-RNAのワクチンに切り替わる?(もうなってる?)と思いますので、危険性(安全性とは言わない)をよく調べましょう。
そしてレプリコン型(自己増殖型)ワクチン接種も始まるようです。治験してないでしょ・・・怖いわ。
人体実験になるものと予想されます。
食事をしっかり摂り、休息もしっかり取り、軽い運動を習慣付け、不調を感じたら早めのメンテナンスで自己管理を!
それが一番免疫力を保持する近道です。
流行り病の注射のことに関して以前書きましたが、接種者から非接種者への影響(シェディング)について思う事があります。
これ陰謀論でもなんでもなく厚生労働省のHP(平成29年度)にも載っていることで、知らない方が多いだけというか広く知らされていないお話です。
以下一部抜粋
7. 臨床評価に関して留意すべき点
(1) 排出及び第三者への伝播に係る評価の考え方
組換えウイルスワクチンはヒト体内で目的遺伝子が発現し、抗原提示を行う能力を保持しており、被接種者から排出された組換えウイルスが新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者等へ伝播した場合には重篤な毒性が発現する可能性がある。
非増殖型組換えウイルスワクチンの場合であっても、ヒトの体内において増殖しないことを確認し、新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者等への伝播の可能性が低いことを評価しておく必要がある。
一方、増殖型組換えウイルスワクチンの場合には新生児、妊婦及び免疫抑制状態の患者等への伝播リスクが高いことが想定される。このために、ウイルス排出については、慎重に評価すべきである。
以上
参考
荒川央(分子生物学・免疫学博士)note「人工ウイルス、自己拡散型ワクチン、自己増殖型mRNAワクチン:Scienceに掲載された記事から
コ口ナのワクに関して言えば、これにはウイルスは入っていなくてスパイクタンパクが入っていて、それに対する体の反応として抗体を作らせて免疫暴走(※サイトカインストーム)を抑える、という仕組みになっているそうです。
※サイトカインストーム:感染症などによって、大量に産生された炎症性サイトカインが血液中に放出されると、過剰な炎症反応が惹き起こされ、様々な臓器に致命的な傷害を生じることがあります。このような病態をサイトカインストームとよび、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、急性循環不全(ショック)、さらには多臓器不全に陥る原因となります。
(東京大学健康推進本部保健センター様より引用)
そしてこのスパイクタンパクは接種してから2週間程度で消えてなくなるから安全との話でしたが、ずっと無くならないし接種者から放出され続けているようです。
ご自分でも調べてみてください。情報はたくさん出てきます。
そして接種者の体から出る”臭い”に特徴があります。
これ色んなブログやツイッターでも散見されるようになりましたが、少し甘く鼻と目と脳を突くような揮発性の柔軟剤のようなケミカル臭がします。
分かる人には打ったワクチンの製薬会社や回数などの違いが分かるそうですが、そこまで自分はわかりません。基本的に皆同じケミカル臭で発する強さ(”圧”も感じるときがあった)が違うように感じます。
「ただの柔軟剤の臭いじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、違うと感じます。
以前はそれぞれのお客様の洗剤の臭いの違いが分かりましたが、今はもう皆一緒(に思える)。たぶん洗剤以上の臭いを放っているのでしょう。枠臭の奥に洗剤の臭いを感じたことはあります。
こういう臭いを嗅ぐと決まって頭痛が出ます。あと便秘になったり、やる気が出なく感じたり。ダルさは特に出ないけど、施術後にすごく眠くなる。指先も荒れました。
親指は布に擦れて荒れることはありましたが、今まで荒れたことがなかった人差し指~小指がガサガサ。
施術時にプラ手袋をするようになってから指先の荒れはなくなりました。
他には接種者の腸からビフィズス菌がいなくなり壊滅的にダメージを受けているという研究もあるようです。しかもサプリやプロバイオティクスを摂取し続けてもビフィズス菌が減り続け、そういう人は体調が元に戻らない。
放射能の害にしてもそうだけど、その人の弱いところがダメージを受けやすく悪化するという話がありました。
なのでもともと腕周辺にダメージが有って、さらにそこが炎症が進んでしまい腕や肩まわりに痛みやしびれなどの症状が強く出て、慢性炎症状態が続くのでなかなか症状が収まらないパターンも考えられます。
とりあえずうちでは、アサイゲルマニウムを追加してみたところ家族皆のお腹の調子が良くなりました。排泄がスムーズになると、取り込んでしまった有害物質も出せますね。
あと個人的にマグネシウムの量も増やしてみたら、より良くなった気がします。
普段からにがりを飲み水に入れたり塩化Mg風呂に入ったり意識はしていましたが、足らないみたいですね。
塩化マグネシウムのフレーク↓
お風呂に入れて入浴するととても温まります
とにもかくにも接種者も非接種者も体調管理を怠ることは出来なくなってしまった感があります。
人類初の薬が8~9割の人に接種されたんだから、これから先どうなるのかなんて想像し難い。
割を食うのは自分ですので常にメンテナンスを心掛けたいですね。
症例のご紹介です。
60代男性、股関節、腰、左季肋部の痛みで来院。
季肋部は肋骨の下のあたりの部分を指します。
ここが痛む時がある。
右股関節が引っ張られるような感覚がある。
左腰部、左ひざが痛む。
この方はお仕事でよく歩かれ(2万歩!)、さらにランニングも欠かさない方。
常日頃から体に負担はかかっていそうですね。
整形外科を受診された際にヒザには何の異常もないとの診断を受けたそうです。
そして高血圧で降圧剤を5年間服用中、糖尿病予備軍(HbA1c 6.5)。
毎日少しお酒を飲まれる方。
お酒より降圧剤の方が気になりました。
降圧剤を服用されている方は全身が硬い印象があります。
ご本人的には若い時から筋肉が固い自覚があるようです。
降圧剤の副作用には高血圧とあります。
・・・は?
そう。「高血圧だからと降圧剤を飲んでいるのに高血圧になる」という大いなる矛盾。
こういう副作用は薬には意外と多いのです。
血糖値を下げる薬の副作用が血糖値上昇、コレステロールを下げる薬の副作用が糖尿病やアルツハイマーの原因になったり。
笑えませんが、私的にはお医者さんではないので「薬を飲むのを止めて」とは言えません。
なので「食生活を考えながら主治医の方と相談してください」と伝えるほかありません。
からだを見てみると、確かに筋肉は全体的に固く、下部胸椎~腰椎にかけてズレが強い。こりゃ痛そうという感じです。
施術をしていくと、疲労感はあるものの運動されている方なので反応は良いように思えました。
だいたい1~2週間に一度の施術で、4回目の施術(3回目から4回目に行くまでに1か月開きました)の時にはもう痛みは感じなくなり、違和感もないとのこと。
ズレの入りにくい部分はまだあるものの、はじめの主訴が消えたので一旦ここで区切りということになりました。
いつも思うのですが、運動する習慣の有る無しでからだの反応が結構違ってくる印象。
当然運動の習慣がある方は巡りが良い体の状態ですので、骨のズレも比較的戻しやすく施術を繰り返すと筋肉の状態もフワッとしやすい気がします。
(骨のズレを戻す→神経の通りが改善→筋肉が柔らかくなる→血流改善という一連の流れが速いという印象)
お酒を沢山飲んでいたり、休みが取れず疲労が溜まっている方はこれには当てはまらない事の方が多い印象です。
誰にも休息は必要ですし、飲酒して気持ちをリラックスさせることは悪いとは思いませんが、度が過ぎれば当然炎症を増やすし交感神経優位になってしまいます。(アルコールも糖質が含まれていますね)
痛いとかしびれているとか調子が悪い時は、一旦改善が見られるまでお酒や甘い物は控えた方が時間が短くなる可能性がありますよ!(コストパフォーマンスが良くなりますね)
調子が良くなったら飲みたい人は飲めば良いでしょう。
気分良く過ごせるように是非整体を活用してみてください。